研究会
バイオ・ナノテクフォーラム改め
第27回インテリジェント材料/システムシンポジウム
参加募集
「インテリジェント材料」は、材料が自ら感じ(センサ機能)、自らが判断して(プロセッサ機能)、適切な行動をおこす(アクチュエータ機能)という賢い材料を意味する新たな材料のコンセプトとして、1989年に我々が提唱したものです。それ以来、このコンセプトを核とする分野横断的な研究討論の場として、「インテリジェント材料フォーラム」、「インテリジェント材料・システムフォーラム」、「バイオ・ナノテクフォーラム」、「インテリジェント材料・システム研究会」と名称を改めながら、毎年シンポジウムを開催してまいりました。
このシンポジウムは活発な議論を通じて参加者の研究を促進・活性化することを目的とします。分野横断的な議論の場としてシンポジウムをより活性化するため、前回より、1演題あたり発表5分、質疑10分というユニークな方式で行うこととしました。発表者は分野の異なる研究者にも十分理解できるように分かりやすい発表を心がけていただき、質問者は研究の進展につながるようなコメントを沢山していただいて議論を深めていきたいと考えております。
第27回シンポジウムとなる今回は、下記の要領で開催いたします。産業界、学界、官界を問わず、科学技術の発展に貢献いただいている皆様方にご参加いただけますようお願い申し上げます。
9:25~16:00 | 【一般セッション】40件 |
プログラム詳細![]() |
|
・RoomA, RoomBのパラレルセッション、各20件の研究発表 | |
・休憩(午前1回、午後2回)、昼食休憩(12:30-13:30) | |
【特別講演】 テーマ:活躍する女性研究者から若手へのメッセージ | |
16:15~16:35 | 「ハイドロゲルの表面を知る・作る・使う」 |
秋元 文 東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 |
|
16:35~16:55 | 「金属工学の研究者として-エンジニアリングの楽しさー」 |
御手洗 容子 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 副拠点長 エネルギー構造材料分野 分野コーディネーター/耐熱材料設計グループ グループリーダー |
|
16:55~17:15 | 「ナノ構造が誘起するタンパク質吸着と細胞接着」 |
高井 まどか 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻/マテリアル工学専攻 教授 |
|
17:15~17:35 | 「微生物1細胞を解読する技術から開かれる新しいバイオロジー」 |
竹山 春子 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授 |
|
18:00~19:30 | 【懇親会(受賞者発表)】 |
懇親会および「高木賞」・「奨励賞」受賞者発表 | |
参加費: | 協会会員 4,000円、 一般 14,000円、 学生 3,000円 |
懇親会費: | 一般・協会会員 4,000円、 学生 2,000円 |
問合先: | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-10新橋アマノビル6階 一般社団法人 未踏科学技術協会 インテリジェント材料・システム研究会 担当:末次 若子 TEL : 03-3503-4681 FAX : 03-3597-0535 E-mail : f-ims☆sntt.or.jp ☆を@に変えてお送り下さい。 URL: http://www.sntt.or.jp/imsf/ |